職員インタビュー INTERVIEW

  • 令和6年度入社

    安田 佐代さん

    安田 佐代
    安田 佐代 仕事風景
    安田 佐代 仕事風景
    令和6年度入社

    安田 佐代さん

    好きな言葉は「一期一会」
    日々地域に出むき、市民とのおしゃべりを通して笑顔の輪を広げている。
    趣味は、神社参拝とカメラ。

    社協を選んだ理由は何ですか?

    前職も、地域の社会貢献に携わる職業でした。静岡県内で異動のある職種だったため、県内各地に住んで勤務をする貴重な体験ができましたが、離れてみて地元である富士市の住みやすさに気付いたことと、定年までずっと県内異動で良いのか?と感じたことがきっかけで転職を決めました。

     前職と職種は全く違いますが、同じ地域貢献ができる仕事を考えており、社協の採用試験が目に留まりました。

    また、大学生の頃にボランティア活動で社協に関わる経験があり、職場の雰囲気はなんとなく知っていたため、受ける上で不安はなかったです。

    主な仕事の内容・その魅力は何ですか? 

    地区別のCSW(コミニティーソーシャルワーカー)として、4地区担当しています。

    地域に出向いて、困りごとや、市民の方々の「~したい!」をキャッチし、問題解決に向けて地域住民やボランティア、関係団体と一緒に「誰もが安心して暮らせる、つながりのある地域づくり」に取り組んでいます。

    また、ボランティアセンターの職員として、活動のサポートや、講座の企画と開催も実施しています。人と関わる、話すことが好きなので、たくさんの方と出会って仕事ができることは、一番の魅力です。

    更に、内容によってアシストに回る仕事、自分で考えて計画をする仕事、どちらも経験できるので取り組みがいがあります。

    休日は何をして過ごしていますか? 

    地域のイベントによっては休日出勤もありますが、代休は取得できますし、有給休暇も取りやすいです。

    友人とカフェ巡りや買い物・旅行・スポーツ観戦、バスケもします!

    最近は10年ぶりにピラティスを再開したので、より運動量も増えました!

    出かける前に、観光する場所や宿泊先、料理などを調べるのも好きで、計画段階から楽しんでいます。

    就職活動中の方(社協への就職を考えている方)へのメッセージ

    全く違う職種からの転職でしたが、前職で学んだスキルや知識が社協の仕事で生かせている場面も多く、経験は無駄ではないと痛感しています。「地域のために!」という気持ちがある方なら、大丈夫です。

    私には、困ったときに相談できる上司がいますし、目標としている先輩、嬉しかったことを共有できる同僚もいます。

    社協職員として、フレッシュな気持ちで一緒に働ける日を楽しみにしています。

    安田さんのとある一日のスケジュール

    8:30
    出社
    9:00
    ふれあい・いきいきサロン出発準備
    10:00
    ふれあい・いきいきサロンへ訪問

    この日はボッチャを用いた、健康促進のためのレクリエーションを実施しました

    11:00
    レクリエーションの後は、皆様が感じている日頃の困りごとや、地域の課題などについて座談会を行いました


    12:00
    ランチタイム
    13:00
    ふじおもちゃ図書館 おもちゃ整理

    ボランティアさん3人と、おもちゃの入れ替えを実施

    15:00
    事務処理、メールチェック等
    16:00
    課の打ち合わせ

    部署内で週に一度情報共有しています

    17:15
    退社
  • 令和6年度入社

    山本 彩都さん

    山本 彩都
    山本 彩都 仕事風景
    山本 彩都 仕事風景
    令和6年度入社

    山本 彩都さん

    好きな言葉は「衆力功をなす」
    新卒で入社し、持ち前の明るさで地域の盛り上げ役として活躍中。
    趣味はオンラインゲーム(FPS中心)や夜のドライブ。

    社協を選んだ理由は何ですか?

    大学生だったころ、ちょっとしたご縁から参加したボランティアがきっかけです。

    人と関わる楽しさと達成感、その時に言ってもらった「ありがとう」という言葉が、自分にとっては新鮮な経験でした。当時の自分は人と関わる仕事にあこがれて小学校教諭への道を考えていたのですが、その後も社協が関わった様々なボランティアに参加させてもらい、ボランティアの数を重ねるごとに「あぁ、社協で働きたいな」という想いが強まっていきました。

    主な仕事の内容・その魅力は何ですか? 

    ボランティアセンターの職員として、ボランティアをしてほしい人としたい人をお繋ぎしています。時にはボランティアさんと一緒に活動もします。また、地域の困りごとや相談のお手伝いもさせていただいており、富士市民のみなさんとともに「誰もが安心して暮らせるまちづくり」に取り組んでいます。

    先述したように、人と関われることが一番の魅力だと自分は考えています。老若男女問わず様々な方とつながりを持つ中で、自分自身の成長も実感できています。

    休日は何をして過ごしていますか?

    インドア派なので、なんの予定もないときは一日家でゲームをすることもしばしば…。

    友人と都合が合えば季節関係なくBBQをやることが多いです。

    インドア派とはいえ、外出欲が高まってくると稀に思い付きで遠出もします。

    こうして改めて自分の休日を振り返ると、自分でも何をして過ごしているのか把握できていない部分もあるように感じますが、間違いなく充実した休日を過ごしています。

    就職活動中の方(社協への就職を考えている方)へのメッセージ

    みなさん、はじめまして。自分は新卒で社協に入社し、ようやく二年目になったばかりです。先輩として立派なことが言える立場ではありませんが、まずは社協に興味を持ってくれていることに感謝します。あまり大きな声で言えませんが、実は私はほんの2、3年前まで社協の存在を知りませんでした。

    社協を選んだ理由はすでにお伝えしましたが、念願かなって社協に入ってから毎日楽しいです。

    試験勉強や面接対策など、いろいろと大変なこともあると思いますが、みなさんがこのまちへの想いをもって私たちの仲間になってくれる日を楽しみにしております。

    山本さんのとある一日のスケジュール

    8:30
    出社
    9:00
    メールの返信、外勤の準備
    10:00
    担当地区の居場所に参加している皆さんとの雑談を通じ、地域課題のヒアリングを実施
    11:00
    居場所利用者のみなさんと、ゲーム等のアクティビティーを通じて交流を深める


    12:00
    ランチタイム
    13:00
    会議の資料作成や、関係機関との打ち合わせ
    14:00
    ボランティアで特技を発表したい市民の方と施設とのお繋ぎ調整
    15:00
    担当地区の市民の方から生活に困っている可能性がある方の情報をヒアリング、今後の対応方針について協議
    16:00
    明日の業務の確認や準備など


    17:15
    退社
  • 平成30年度入社

    城市 実聖さん

    城市 実聖
    平成30年度入社

    城市 実聖さん

    好きな言葉は「至誠」
    相談支援員として、地域住民一人ひとりの気持ちに寄り添い続けている。
    最近感動した展示会は、角川武蔵野ミュージアムのダリ展。
    2024年来日アーティスト個人的ベストアクトは「Bruno Mars」

    社協を選んだ理由は何ですか?

    住民主体の福祉のまちづくりがしたいと思ったからです。大学では社会福祉を専攻していました。講義や実習を通して、人々の暮らしが地域に根差していることを強く感じました。そこで社会生活の基盤となる仕事に携わりたいと考え、一度は一般企業へ就職しています。しかし福祉の分野から離れたことで、支援を必要としている方がより思い浮かぶようになりました。こうした経験から、地域住民と身近に関わることができる市社協への関心が高まり、本会を志望しました。

    主な仕事の内容・その魅力は何ですか?

    生活困窮者の自立相談窓口にて相談支援員をしています。ご相談に来られた方のお話を伺い、生活の立て直しに向けた制度利用の支援や、関係機関との調整を行います。誰かに自分の不安を打ち明けるというのは、非常に勇気のいることです。その思いに寄り添い、一緒に考える姿勢を大事にしています。人生の転機となるような場面に遭遇することも多いので、非常に責任のある仕事です。だからこそ、次の一歩に繋がるようなお手伝いができた時は、大きなやりがいを感じます。

    休日は何をして過ごしていますか?

    学生の頃から美術館巡りが趣味です。気になる展覧会があれば、ひとりでも芸術鑑賞に出かけます。作品の世界観にじっくり浸ることは、オンとオフの切り替えにとても役立っています。新たな知見が得られるだけでなく、私にとって思考をリセットできる時間です。また、大のパン好きでもあるので、新しいお店をチェックすることも楽しみのひとつです。お気に入りのお店でたくさん買い込んでは、おうち時間をのんびりと過ごしています。

    就職活動中の方(社協への就職を考えている方)へのメッセージを!

    災害や疫病などによる社会情勢の変化は、私たちの生活に大きな影響を及ぼします。社協の役割は、誰もが安心して暮らせるまちを皆と協力して作っていくことです。日々の業務の中では、様々な暮らしの在り方や多様な価値観に接します。こうした出会いを通して、福祉は何か特別なことではなく、より良く生きることなのだと改めて実感します。困難な状況に直面することもありますが、地域には共に考えたり悩んだりしてくれる心強い仲間が大勢います。ぜひ、富士市社協の一員に加わっていただけると嬉しいです。

    城市さんのとある一日のスケジュール

    8:30
    出社
    9:00
    センター職員全員で、前日のケース報告
    12:00
    ランチタイム
    13:00
    同僚と相談者の自宅訪問(食料のお届け・状況の聞き取り)
    15:00
    電話で関係機関と情報共有をする
    16:00
    ケース記録の入力。明日の面談準備。
    17:15
    退社
  • 令和3年度入社

    久保倉 颯大さん

    久保倉 颯大
    令和3年度入社

    久保倉 颯大さん

    在宅支援課の職員として社会福祉センターのことや、赤い羽根共同募金のことなど、オールマイティーに業務をこなしている。
    無類のラーメンフリークで新しい味を求めて遠征もしばしば。休日は友人と音ゲーと麻雀を楽しむ。好きな役は「混一色」

    社協を選んだ理由は何ですか?

    大学在籍時、福祉関係について学んでいった中で、実習等を通じて地域福祉について特に関心を持ちました。地域福祉に関われる仕事をしたいと考えていた中で社協という組織を見つけ、社協の地域福祉活動の推進という理念が、まさに自分が学び、関心を持っていたことと重なったため、社協を受けてみようと思いました。

    主な仕事の内容・その魅力は何ですか?

    地区別の福祉推進会という組織を通じて地域の福祉活動への協力、支援を行っています。また自分はボランティアセンターに所属しているためフィランセに来られたボランティアを希望している方へのボランティア紹介やボランティア団体との調整なども行っています。
    地域の人たちとともに事業を計画し実施、成功した時や、相談に来た方が「ここに相談に来てよかった」と笑顔で帰られた時などにこの仕事に対するやりがいを感じます。また仕事を通じて地域住民の皆様との新たなつながりを作ることができるというのも魅力のひとつだと感じています。

    休日は何をして過ごしていますか?

    現在の業務では多少は土日出勤もありますが、代休や有給休暇は取りやすい職場環境です。休日、自分はラーメンが好きなので美味しいラーメンを食べに出かけたり、趣味であるゲームをしたりして過ごしています。休日をしっかり充実させることができるのも、日々の仕事のために重要なことだと感じています。

    就職活動中の方(社協への就職を考えている方)へのメッセージを!

    自分はまだ社会人として日が浅く、仕事の中で大変なことや悩んだりすることも多くありました。そんな時でも周りの職員や上司、皆で考え相談に乗ってくれるような環境が社協にはあり、ここまで働いてくることができました。また仕事の中で様々な人と出会い、つながりができたことは自分自身を成長させることにもつながってきたと感じています。
    ここをご覧になっている社協に興味を持った貴方とも是非一緒に仕事ができたら嬉しいです。

    久保倉さんのとある一日のスケジュール

    8:30
    出社
    9:00
    メールチェック、事務処理
    10:00
    赤い羽根共同募金関係の書類作成
    12:00
    ランチタイム
    13:00
    事務連絡等
    14:00
    社会福祉センターの訪問
    16:00
    報告等まとめ、事務処理
    17:15
    退社
  • 平成25年度入社ふじひろみ 主任

    勝又 佳奈さん

    勝又 佳奈
    平成25年度入社ふじひろみ 主任

    勝又 佳奈さん

    社協を選んだ理由は何ですか?

    私は以前、障害者入所施設に勤めていた経験があります。家庭を持ち、自身のライフスタイルを考え、在宅障害者の支援に携わりたいと考えていた時に目に留まったのが富士市社協の求人でした。勤務するにあたり、仕事と家庭と子育てが両立できる休暇制度の活用も提案していただき、産休・育休制度も安心して利用できました。また、仕事上で悩んだ時にも、スタッフ全員で相談に対応していただき、「ひとりで抱えずにチームで考えていこう」という姿勢が感じられ、とても安心して働けると実感しています。

    主な仕事の内容・その魅力は何ですか?

    【主な仕事】

    利用者との仕事を通じて、その方のできることを増やせるように工夫しながら、円滑に仕事が進むようにサポートしています。また、利用者本人や家族及び地域の皆様とのかかわりを通じて、利用者の気持ちに寄り添い相談支援をさせていただいています。事業所は利用者にとって仕事の場であると同時に、日中活動の場として、適度な緊張感と自分の気持ちを表せる場所として過ごしていただけるように心がけています。

    【魅力】

    毎日、現場ではいろいろな発見があります。仕事を通じて利用者の皆様から教わることが多いと感じています。また、日常の活動支援を重ねる中で利用者のできることが増えた時にとてもやりがいを感じます。また、社協の運営する事業所ということもあり、行政機関や地域住民の皆様とのつながりを通じて、さまざまな福祉サービスや福祉活動につなぐことができることも大きな魅力のひとつだと感じています。

    休日は何をして過ごしていますか?

    基本2人の子どもの予定が最優先で入るので、その合間に溜まった家事を片付けている事が多いです。なるべく平日は時短で家事をこなせるように土・日のうちに作り置きおかずを娘と一緒に作るのが最近のブームです。
    また自宅の庭に小さな畑があるので野菜作りに挑戦しながらで子ども達と収穫を楽しんでいます。コロナ禍なので自宅で過ごす事が多いですが時々自分だけの時間も作るようにしていて身体のマッサージやアロマオイル・お香で癒されながら自分へのご褒美もしています。

    就職活動中の方(社協への就職を考えている方)へのメッセージを!

    私自身は社会に出てからずっと福祉の仕事に携わっていますが、就労支援施設は一般企業との関りが多い為、福祉に携わった事がない未経験な方でも働ける職場だと思います。
    また比較的風通しの良い環境でもある為、困ったり悩んだりしてもスタッフ皆で考えて行こうという姿勢が見え、上司も率先して相談にのってくれます。福利厚生が充実している所もあり子育て中の自分には産休・育休を経て仕事復帰することができ、自分のライフスタイルに合わせて時間を調整していただき現在に至ります。是非同じような境遇の方と一緒に仕事できたら嬉しいです。

  • 平成29年度入社ケアマネジャー

    木下 由佳さん

    木下 由佳
    平成29年度入社ケアマネジャー

    木下 由佳さん

    社協を選んだ理由は何ですか?

    今や仕事と家庭の両立は当たり前になっていますが、現実は大変です。家事や育児をしながら働き続けることができるのか不安がありました。そんな不安な思いに耳を傾けていただき、無理のない勤務形態(時短制度)や休暇制度の活用など、子育て面でもサポートが受けられることを知り、安心して働き続けることができると思ったからです。

    主な仕事の内容・その魅力は何ですか?

    【主な仕事】

    自宅や住宅型福祉施設で暮らす、介護を必要とする方が、介護保険サービスを適切に利用できるよう、本人やご家族の意向や生活環境、心身の状態等に沿ってケアプランを作成し、サービスを提供する事業者等との連絡、調整を行っています。また、生活上の困りごと等の相談を受け、申請等の代行や必要であれば、関係機関へつなげる等のサポートを行います。

    【魅力】

    「人と人とのつながり」です。どんな些細なことでも、小さい困りごとであっても、その時疑問に思ったことや不安に思ったことを聞いてくれる相手がいるだけで安心できたりするものです。気軽に話せる関係は信頼できる人とのつながりだと思います。一期一会の気持ちで接することを大切にしています。

    休日は何をして過ごしていますか?

    休日は子どもたちの用事に追われています。習い事に部活動の送り迎え、眼科や歯医者など。そんな中でも自分の時間をもつようにしています。最近の自分時間は読書です。読書好きの娘を連れ図書館に行くうち、自分も読んでみようという気になり、今では2週間に1冊を読むことが習慣になっています。読み終えることができず貸し出し延長をすることもありますが、活字離れした息子へのおすすめ本が複数冊になりました。

    就職活動中の方(社協への就職を考えている方)へのメッセージを!

    就職活動中の皆様は将来への希望や不安でいっぱいだと思います。この先のことは誰にも分かりません。でも、どんな仕事をしたいのか、どんな自分になりたいのか、迷いは沢山あっていいと思います。そんな時にこそ話せる仲間、聞いてくれる仲間、相談できる場所があるということが大事だと思います。地域に、ひとりひとりに、そしてあなたに、寄り添います。
    一緒に素敵な未来、素敵な自分をみつけましょう。