「このまちで生きていく」を、
支えていく 。
メインビジュアル
メインビジュアル
メインビジュアル
メインビジュアル
メインビジュアル

「このまちで生きていく」を、
 支えていく。

私たち富士市社会福祉協議会(社協)は、
「だれもが住み慣れた地域で、いつまでも安心して暮らすことのできる福祉のまちづくり」
を理念に福祉の現場に向き合い続けています。
高齢になっても。障がいがあっても。生活に困っていても。
誰かと比べるのではなく、その人らしく生きていけるまち。
そんなまちを地域のみなさんと一緒に、少しずつ、でも確かに育てています。

富士市社協で働くということは、
誰かの「生きる力」になるということ

あなたが届ける言葉。あなたが築くつながり。
そのすべてが、地域で暮らす誰かの希望になります。
私たちの仕事に、完璧な答えはありません。
でも、正解のない問いに向き合い続けるあなたの姿勢こそが、
新しい支援のかたちをつくり、誰かの「生きる力」に繋がります。

地域を支える一歩を、あなたとともに。

私たちは今、地域福祉の未来をつくる仲間を探しています。
大切なのは、経験よりも「想い」
福祉のまちづくりに本気で向き合いたいと思ったあなたを、私たちは歓迎します。
あなたの「誰かを支えたい」という想いを、私たちは支えていきます。
社会福祉法人富士社会福祉協議会仕事風景
社会福祉法人富士社会福祉協議会仕事風景
社会福祉法人富士社会福祉協議会仕事風景
社会福祉法人富士社会福祉協議会仕事風景
鳥のイラスト
WORK

富士市社会福祉協議会の仕事

地域住民に寄り添う富士社協の主な取り組みをご紹介します。
  • 福祉総合職

    ●総合相談窓口
    ●地域の福祉活動支援
    ●生活困窮者相談支援
    ●法人の総務業務
    ●成年後見支援センター
    ●ボランティア支援
    ●在宅福祉サービス支援
    など
    福祉総合職の職員は、コミュニティーソーシャルワークの技法を活用しながら、地域住民や相談者に寄り添う支援を行っています。ときには地域の福祉活動団体を応援したり、ときには生活に困っている人に寄り添い解決策を考えたり、ときにはボランティアさんと一緒に被災地支援に出向いたり、またときには事務職として支援者を支えたり…。仕事は多岐に渡りますが「地域住民の笑顔を一つでも増やしたい」そんな想いで日々あらゆる地域課題と向き合い、「いつまでも安心して暮らせる福祉のまちづくり」を実践しています。
  • 障害サービス室

    ●指定特定相談支援
    ●就労継続支援B型事業所
    ●生活介護事業所
    など
    富士市社協の障害サービス室では、障がいのある方へ向けた日中の活動の場として就労継続支援B型事業所(9ヶ所)、生活介護事業所(1ヶ所)を運営しています。障がいのある人それぞれが、その人らしい暮らしができるよう各事業所では、パンやクッキー等の食品、キャンドルや石けん等の雑貨作りのほか、仲間とダンスや歌を楽しむ等、それぞれのプログラムに沿った活動をしています。私たちの想いは、「仕事や生活のための場」を提供するだけでなく、「生きがいの場」をつくること。一人ひとりに寄り添い、可能性に目を向けることで、障がいの有無に関わらず皆で笑いあえる明るい事業所つくりを実現しています。
  • 介護サービス室

    ●居宅介護支援
    ●訪問介護
    ●通所介護
    など
    富士市社会福祉協議会の介護サービス室は、高齢者や介護が必要な方々が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、心のこもった支援を届けています。居宅介護支援ではご本人やご家族から相談を受け、サービス提供機関と連絡調整をしながらケアプランの作成を行っています。訪問介護ではご訪問による日常生活の手助けを行っており、通所介護では富士川地域福祉センターにて生活機能の維持向上のための機能訓練を実施しています。小さな困りごとにも丁寧に耳を傾け、心と身体に寄り添うサポートを通じて、その人らしい暮らしを日々支えています。

組織図

スクロールできます
社会福祉法人富士社会福祉協議会仕事風景
社会福祉法人富士社会福祉協議会仕事風景
社会福祉法人富士社会福祉協議会仕事風景
社会福祉法人富士社会福祉協議会仕事風景
社会福祉法人富士社会福祉協議会仕事風景
鳥のイラスト

数字でみる 富士市社会福祉協議会

  • 数字でみる男女比
  • 数字でみる年代比率
  • 数字でみる年次有給休暇
  • 数字でみる女性の産休・育休後職場復帰率
  • 数字でみる男性の3か月以上育休取得率
  • 数字でみる月間平均残業時間

職員育成計画

富士市社協では職員育成計画を作成し、職員一人ひとりが成長できる取り組みを行っています。
詳細はパンフレットにてご覧いただけます。
職員育成計画
富士市社協では職員育成計画を作成し、
職員一人ひとりが成長できる取り組みを行っています。
詳細はパンフレットにてご覧いただけます。
SCHEDULE

採用スケジュール

※令和8年度採用 正規 福祉総合職
スクロールできます
RECRUITMENT

募集要項

【非常勤】富士川デイサービスセンター、うららかクラブ利用者送迎運転士

募集職種・人数利用者送迎運転士(非常勤職員) 1名
就業場所富士川地域福祉センター(富士市中之郷4100-1)
業務内容富士市社会福祉協議会が運営する通所介護施設、
富士川デイサービスセンターにて、利用者の送迎業務を担当いただきます。
送迎に使う車は4人乗り軽自動車~ハイエースです。
雇用期間採用日から令和8年3月31日まで
※1年ごとの契約、勤務成績、勤務態度、能力により更新の場合あり
就業日・時間週3日~週5日(応相談)
8時から10時まで、16時から18時までの概ね1日4時間
(6時間を超えて勤務する場合は1時間の休憩取得)
休日日、祝、その他(勤務表による)
休暇等年次有給休暇:週5日勤務なら最大10日付与(勤務日数及び契約期間により変動)
夏季休暇:なし
リフレッシュ休暇:なし
基本給時給1,215円(介護福祉士資格取得者は1,283円)
昇給なし
賞与なし
諸手当通勤手当、処遇改善手当(基本給に3%を乗じた額)、
資格手当(社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士いずれかの取得者に時給20円)あり
退職共済制度なし
社会保険等週の労働時間が20時間以上であれば、社会保険・雇用保険・勤労者サービスセンター・疾病予防事業に加入可
必要な資格普通運転免許(AT限定可)
申し込みハローワークからの応募、以下問い合わせ先へのお電話でも応募を受け付けております。
その他※送迎業務に加えて、介護業務を行いたい方も歓迎しております。
※他は職員就業規則及び給与規定によります。
※掲載期間中に採用決定者が出た場合は、途中で募集を打ち切りますので、申し込みの際はご注意願います。
問い合わせ社会福祉法人 富士市社会福祉協議会
総務課(採用担当)電話0545-64-6600

【非常勤】富士川デイサービスセンター 介護員

募集職種・人数富士川デイサービスセンター介護員(非常勤職員) 3名
就業場所富士川地域福祉センター(富士市中之郷4100-1)
業務内容富士市社会福祉協議会が運営する通所介護施設、
富士川デイサービスセンターにて、利用者の介護及び送迎業務を担当いただきます。
送迎に使う車は4人乗り軽自動車です。
雇用期間採用日から令和8年3月31日まで
※1年ごとの契約、勤務成績、勤務態度、能力により更新の場合あり
就業日・時間週3日~週5日(応相談)
8時15分から18時00分までの間で4時間以上(6時間を超えて勤務する場合は1時間の休憩取得)
休日日、祝、その他(勤務表による)
休暇等年次有給休暇:週5日勤務なら最大10日付与(勤務日数及び契約期間により変動)
夏季休暇:なし
リフレッシュ休暇:なし
基本給時給1,215円(介護福祉士資格取得者は1,283円)
昇給なし
賞与なし
諸手当通勤手当、処遇改善手当(基本給に3%を乗じた額)、
資格手当(社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士いずれかの取得者に時給20円)あり
退職共済制度なし
社会保険等週の労働時間が20時間以上であれば、社会保険・雇用保険・勤労者サービスセンター・疾病予防事業に加入可
必要な資格①介護職員初任者研修修了(ヘルパー2級相当)または介護福祉士
②普通運転免許(AT限定可)
申し込みハローワークからの応募、以下問い合わせ先へのお電話でも応募を受け付けております。
その他※他は職員就業規則及び給与規定によります。
※掲載期間中に採用決定者が出た場合は、途中で募集を打ち切りますので、申し込みの際はご注意願います。
問い合わせ社会福祉法人 富士市社会福祉協議会
総務課(採用担当)電話0545-64-6600

【正規】福祉総合職 令和8年度採用

募集人員・職務内容福祉総合職 1名
住民との協働による地域福祉活動の推進、ボランティア活動の推進、成年後見等の要支援者の権利擁護、生活困窮者の相談援護、法人運営など
勤務地富士市フィランセ東館(富士市本市場432-1 本会事務局)
待 遇(1)基本給(本会職員給与規程により支給 昇給有 職歴加算有)
   令和8年度予定
   月額 220,000円(大学卒)~
   月額 204,400円(短大卒)~
(2)賞与
   年2回(6月、12月)支給、令和8年度は年間4.6ヶ月支給予定
   ※ただし採用初年度は、勤務期間による支給率により計算する。
(3)手当等
   各種手当(通勤他 本会規定による)、社会保険等加入、退職金制度有
(4)勤務時間等
   週休2日制、勤務時間7時間45分
(5)休暇制度
   年次有給休暇、夏季・年末年始休暇、リフレッシュ休暇制度等有
採用期日令和8年4月1日
条 件福祉総合職
○平成8年4月2日以降に生まれた人で、短期大学(2年制以上の専門学校含む。)以上を卒業、又は卒業見込みの人
○普通運転免許(令和8年3月31日までに取得見込み可・AT限定可)
試験日及び試験内容〇第一次試験
●日時:令和7年9月27日(土)
●場所:富士市フィランセ西館3階 会議室2
●受付:13時から13時15分
●試験時間:13時15分から17時40分(試験説明、休憩時間含む)
●試験内容:一般教養試験、作文試験、集団面接試験
●持ち物:受験票、筆記用具(鉛筆、消しゴム)
●駐車場:フィランセの駐車場をご利用下さい。満車の場合には「味の民芸」北の臨時駐車場をご利用下さい。
●合格発表:10月14日(火)正午に本会ウェブサイト及び採用特設サイトに合格者の受験番号を掲載し、全員に合否結果を郵送します。
●その他:欠席、遅刻の場合は必ず当日13時までに問合せ先へ連絡して下さい。遅刻の場合、13時30分まで入場を認めますが、試験終了時間の延長はありません。
○第二次試験(第一次試験合格者のみ)
●日時:令和7年10月25日(土) 午前8時30分以降の指定された時間
場所:富士市フィランセ東館1階 社協相談室
●内容:個人面接
●合格発表:11月11日(火)正午に本会ウェブサイト及び採用特設サイトに合格者の受験番号を掲載し、全員に合否結果を郵送します。
試験申込方法・受付期間本会採用特設サイトよりエントリーいただき、その後採用試験申込書を郵送または持参して下さい。
採用試験申込書 受付期間:令和7年7月11日(金)から9月12日(金)
(1)持参申込:窓口受付 平日の午前8時30分~午後5時15分
(2)郵送申込:
①締切 9月12日(金)当日消印有効
②郵送方法 必ず簡易書留郵便で送付して下さい。
採用試験申込書の入手方法本会採用特設サイト、エントリーページからダウンロード可能です。
書類はご自身で印刷いただき、郵送又は持参して下さい。
受験票採用試験申込書をご提出いただいた方へ、随時メールで受験票をお送り致します。
試験当日は必ず受験票をご自身で印刷の上、ご持参ください。
その他○採用試験申込書については、職員募集のみに利用し、目的以外での使用は一切いたしません。
  なお、試験結果の如何に関わらず返却いたしません。
○試験結果に関する問い合わせには応じられません。
○交通機関の遅れによる遅刻の場合は、交通機関発行の遅延証明書があれば受験を認めます。
問い合わせ先福)富士市社会福祉協議会 採用担当
〒416-8558 富士市本市場432-1 富士市フィランセ東館
電話:0545-64-6600
携帯:090-3856-5759(試験日当日のみ)
FAX:0545-64-6567
Eメール:saiyou@fujishishakyo.com
WEBサイト:https://fujishishakyo.com 又は「富士市社協」で検索
備考★注意★
※採用までに卒業していない人は、採用内定を取り消します。
 (合格後、卒業証明書又は卒業証書のコピーを提出していただきます)
※上記の受験資格を有していても、拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行が終わり、又はその執行を受けることがなくなるまでの者に該当する人は受験できません。

「職場見学会」を  随時開催しています

社会福祉法人富士社会福祉協議会事務局
もう少し富士市社協のことを知りたい、実際に社協で働く職員さんと話をしてみたい富士市社協では職場見学会を随時開催しております。
社協の仕事に興味のある方、応募を検討している方については見学会申込フォ ーム、 lnstagramのDM、 メール、又はお電話にてお問合せ下さい 。

※遠方の方については、 Zoomでの説明会も実施しております。
見学会申込
はこちら

新たな仲間との出会いを 楽しみにしています!

新たな仲間との出会いを 楽しみにしています!

新たな仲間との出会いを 楽しみにしています!

富士市社会福祉協議会で働いてみたい
そんな熱意を持った方は、エントリーよりご応募ください!
エントリー

Instagram

日常を発信しているのでぜひチェックしてみてください!見学会の申し込みもDMから受け付けています。